長野県の女子バレーボールチーム
現在1位の10勝1敗!勢いのあるチームです!
1月9日にヤマト市民体育館前橋でアランマーレと対戦予定でしたが中止になりました。
まだ来週の16日17日に行われる試合はどうなるのか分かりません。
今月行われる予定のブレス浜松のホームゲームのチケットが販売されていないことも考えると、各チームは開催するか様子を見ているところだと思います。
私自身も怖いところはあります。
窓を開ければ山や畑が見える地域に住んでいるため、人の多い場所はためらいがあります。
先日イオン市野に行ったらものすごい人の数でした。
皆様気を付けて生活している中で、それでもコロナは怖いです。
速く収束して、多くの観客が体育館を埋めることを望んでいます!
力を合わせてがんばりましょう!
8石井彩選手
17小茂田夏海選手
ディスカッション
コメント一覧
選手の方々の躍動感が伝わる素晴らしい記事ですね。
昨春の、XT-4にFringer FR-FX20とシグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSMを組み合わせた記事も、たいへん興味深く拝見させて頂きました。
ただその後、昨秋末にはXF50-140mm F2.8をご使用との記事を拝見しました。
XT-4にFringer FR-FX20とシグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSMの組み合わせは、AF速度や使い勝手などに支障があったのでしょうか?
さいきんバレエ(舞踏のほう)の撮影のために、無音で連写などができるカメラを探してます。
バレーとバレエで紛らわしくてスミマセン^ ^
ご予算によってオススメ出来る機種がけっこう違ってくるのですが、無音の電子シャッターの場合、ミラーレスカメラを買う必要があります。
ちなみに電子シャッターを搭載している機種でも、無音で撮影できるけども連写モードは使用できないといった制限のある機種もありますので用途によってはご注意ください。
ファームウェアが現在どうなっているのか分かりませんが、EOS RPやSONY a7RIIなどが該当したと思います。
電子シャッターの場合、フリッカーの影響を受けやすいです。室内照明の場合はフリッカー低減モードの搭載されているカメラがあればベストですが、安価なモデルや数年前の型落ちモデルだと搭載していないことが多いです。
無音で撮影しないといけない室内競技などは、どうしてもフリッカーのシマシマが出たり影響が出ますので、たくさん撮影して使える写真を分別するということになると思います。
宜しければいくつか例を挙げますので検索して詳細をチェックしてみてください。
まず大きく分けて3分割してみます。
10万以下
オリンパス OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
オリンパス OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
手ごろですが暗所の撮影での高感度ノイズ耐性は弱いです。
キットのズームレンズだと150mmで開放がF5.6くらいなので動きものでシャッタースピードを確保するとISO感度が上がり、写真のサイズによってはノイズが目立つ写真になります。
FUJIFILM X-T200 ダブルズームレンズキット
このあたりの値段帯のカメラはどうしても暗所に弱いので、F値の低い明るいレンズを使用する必要があります。
室内でのバレエならばステージとの距離によりますが、F2.8通しのズームレンズがベストだと思います。
10万~20万
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
コスパの良い最新の人気モデルです。ボディのみを買って50-140mm F2.8で使用するとすごく良いと思います。レンズを考慮すると25万くらいにはなります。
SONY α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
オートフォーカスがとても良い評価を受けています。ボディのみを購入して
Eマウントの明るいレンズはタムロンの
TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXDが安価です。
番外編
NIKON Z6 中古ですごく値下がりしているため、コスパが良いと思います。ただXQDシングルスロットということやZマウントレンズのF2.8通しのレンズが高いです。
Fマウントのシグマタムロンの70-200をマウントアダプターで使用するという手がありますが室内でのAFの精度や速度は微妙かもしれません。
室内で動きものに使用する場合、どうしても明るいレンズと高感度ノイズ耐性の高いカメラがベストになってきます。
無音で連写に対応するフルサイズミラーレスカメラは中古でZ6,EOS Rなどは最近値下がりしています。R5/6 Z6II/Z7IIが発売された影響でしょうか。
オススメという観点でしたら10万円以下のモデルはオススメしにくいです・・・
実際に室内スポーツ撮影にマイクロフォーサーズ機を持っていき使用したことがありますが、小さいタブレットやスマホで閲覧するくらいなら良いですが、パソコンに映すとノイズがどうしても目立ちます。
ご予算の都合がつくのでしたらフルサイズミラーレスです。
とにかく安く!という場合は鑑賞するサイズを小さい写真と妥協して、マイクロフォーサーズ機+明るいレンズが良いです。
ご推薦も詳しく本当にありがとうございます。
一眼レフに多少慣れてるせいか、ミラーレスは連写中カクカク?して店頭でも被写体を見失いそうなことが多く、カメラ選びに困ってました。
一眼レフに近い自然な見え方のミラーレスというと、どんな機種がまりますでしょうか。
予算はシグマ70-200を含め思い切って30〜40万円までは何とかできるかもしれませんが、、、やっぱり安いほうが嬉しいです^ ^
まります→あります
ブラックアウトフリーで電子シャッターを活かしたい場合はsony a9,9II EOS R5/R6など値段の高い上位機種になると思います。
メカ・電子先幕シャッターの見え方はだいぶ改善しています。
レビューサイトや掲示板などを見ると、うごきものはまだまだ一眼レフだ!などと言う意見も多くみられますが、実際に撮影していて私はメカシャッター・電子先幕で被写体を追いにくいなと感じるとすればカワセミが飛び込む瞬間など、どんなカメラでも難しい場面だけだと思います。
どんなカメラでも難しい場面をご自分の理想どうりに100%頭に描いた構図で撮影するのは難しいです。
私も実際、ブラックアウトというものに抵抗がかなりありました。。
レフ機もミラーレスも同時に所持していた時期もありましたが、現在はEOS R6の使いやすさにたいへん満足しています。
それほどEOS R6のAFは素晴らしく、最強レベルのAFだと実感しています。
特に最近のAF競争は、瞳(動物も)AFが素晴らしく、EOS R6ではカワウソやハムスターですら画面内に入れてシャッターボタンを半押しすればすぐに目に枠が行きます。
撮影する前に露出やフィルムシミュレーションまで適用した写真を撮影前に確認できるということもミラーレスの大きなメリットだと思います。
これに慣れると便利なので逆にレフ機がめんどうに感じます。
航空写真家のルーク・オザワ先生もインタビューでEOS R5を使用してミラーレスに移行したという記事があります。
α7 IIIは高感度ノイズ耐性もよく、高いAF性能も評判で人気の機種です。 + TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXDの組み合わせはコスパが良く、室内撮影にオススメできます!
X-T4+XF50-140mmもすごくオススメです!最新のX-S10は5万くらい安いので、そのぶんXF50-140mmは中古で13万程度ですが買いやすいかもですね。
高感度ノイズ耐性は、ISO 6400くらいまでなら同時期に所持していたフルサイズのEOS Rとほとんど差はありませんでした。もちろんディテールの粘りなどはフルサイズのEOS Rのほうが上なのは拡大すれば感じます。
連写速度や4k60pの動画が必要無ければセンサーも画像処理エンジンも同じですので出てくる写真に大差は無いと思います。
AF性能も同程度らしいという検証動画が海外のサイトにありました。
室内撮影では高感度ノイズ耐性はそこそこなマイクロフォーサーズですが、私が実際に使用していたパナソニックのG9は電子シャッターはブラックアウトフリーです。
マイクロフォーサーズで最高のカメラだと私は絶賛していたカメラです!
何度も買いなおすことを検討していました。今でもまた使いたいです。
時間制限はありますが4k60pの動画に対応し、メカシャッター/電子先幕:12(AFS/MF)9(AFF/AFC)コマ/秒
電子シャッター:60(AFS/MF)20(AFF/AFC)コマ/秒の連写速度。
ファームウェアでAF性能も向上しました。
これが新品で12万くらいで買えるのですから素晴らしいコスパです。ただし暗所は苦手です。
うまくまとめることが出来ませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。
見ていただきありがとうございます。
こんにちは、質問ありがとうございます!
Fringerのマウントアダプターですが、X-T4+sigma 70-200F2.8の組み合わせにおきましてはほとんど問題無く使用できます。
AFに関しましては、日中の屋外で厳しい条件の被写体で無ければ他のフジノンレンズと同じくらいの速度・精度だと考えていただいて構わないと思いますが、私の使用条件として「光の足りない体育館で動きもののバレーボールを撮影する」というカメラにとって厳しいシーンを想定しています。
現在は売ってしまいましたが、EOS 6Dや7Dでsigma 70-200mmを使用した時とX-T4で使用した時でどのくらいAFの差があるのかという比較はしていないためにカメラボディに対して、レンズに対してどこまでオートフォーカスの期待値を持っているかは個人差があるためなかなかはっきりと申し上げるのは難しいです。
キヤノンのカメラで大三元のEFマウントレンズでもAFが迷ってしまったりすることはありますので、良い条件でしたらX-T4でも通常使用可能と付け加えさせてください。
XF50-140mm F2.8でもsigma70-200でも両方をバレーボール撮影に使用しましたが、AFの精度や速度に差が出たかというと・・・
体育館は会場の照明によってもAFの精度や速度が変わってくるため、一概には言えませんが、Fringerのマウントアダプターを使用したことによる影響は大きく無いという印象でした!
XF50-140mmはsigma70-200mmと比較して、広角側が少し余裕があるということやシグマよりもすごく軽量だということがすごく魅力的なレンズでした。
X-T4を所持している方には是非、お使いいただきたいレンズだと自信を持ってオススメできます!
以下、私の個人的な考え方ですが、複数のカメラやいろんなレンズを同時期に使用してきております。
フリマやオークションサイトで安いお得なものがあったら買ってみたり、ハードオフに珍しいレンズやカメラのジャンク品があったら買ってみたり。
人によって壊れてしまったからとか、調子が悪いから、などといった買い替える理由は様々にありますが、私は基本的にコンデジ・スマホも含めて家電製品やカメラを長く使っているものはほとんどありません。
EOS R – EOS R6など、近年では2年くらいで後続機や進化したモデルが出ますので、まだまだ使える状態ですが買い替えます。
同時に所持することもあるので何とも言えませんが、例を挙げたR-R6などは違うレベルのカメラに進化しているためです。
X-T3からX-T4も、ボディ内手ぶれ補正が搭載されたり、AFが向上したりとメリットがあります。
もったいない・愛着が無いのかな?とかいろいろツッこまれるかもしれませんが、私はバレーボールでしたら1試合で9000枚前後の写真を撮ります。
1日に2試合の日程のVリーグでしたら1日に2万枚くらい撮影します。
近年のカメラはシャッター耐久がだいたい20万回や30万回ですので10回程度観戦に行ったらバレーの撮影のみでシャッター耐久の目安に到達してしまいます。
そこですぐに壊れてしまうわけではありませんが、バレー以外も含めてスポーツ撮影で高速連写で大量の写真を撮影してくる私にとっては1年・2年くらいで新品のカメラを購入することは耐久面のことも考えています。
現在X-T4は1年も使用しませんでしたが売却しました。
まだまだ使える状態だと思ったものだからこそ、売って次のオーナーさんに使用して頂きたいです。
X-T4はスポーツだけでなくオールマイティーにどんな撮影でも万能にこなせる素晴らしいカメラだと思いました!
今までのカメラ歴の中で、間違いなくトップ3に入るくらい満足度の高いカメラです!
不具合や不満があって売却したわけではありませんです。
長文すいませんでした。
さっそく丁寧にご回答くださいまして、本当にありがとうございます。
シグマ70-200と速さなどは同じくらいでも、フジ50-140の方が広くて軽く便利ということだったんですね。
うちは反対に50-140じゃ多分届かなくて、何とか70-200でフジの肌色を活かしたいと考えてました。
それにしても1試合1万枚近くお撮りになるということは、撮影が難しい競技なんでしょうね。
それなのにpyorosan様の写真はどれも瑞々しいうえ優しさが伝わってくるから、選手の方々も本当に嬉しいのでは。
ますますのご活躍をお祈りさせて頂きます。
pyorosan様からX-T4のお墨付きを頂けて、とても安心できました。
それぞれの機材のご説明も判りやすく、本当に助かりました。
ただあいにくX-T4のキャンペーンが、つい先日終わってしまったようでした、、、
たくさんの機材を使いこなしてらっしゃるpyorosan様からみて、これまで一番丈夫だったり、サポートが良心的だったカメラやメーカーは、どちらでしたでしょうか?
私の経験や周りの評判では、
シグマとペンタックスが良心的でメンテナンスも無料のことが多く、
キヤノンは親切だったものの最近メンテナンス料金などが値上がりして、
ニコンは一部のプロに優しく他には融通きかないと聞き、
フジはこれまでご縁がなく、
ソニーとパナソニックは家電で嫌な思いしたことが何度かあり、、、
という感じでした。
難しいところですね。。確かに私も今までサポートへ連絡したり、初期不良品に当たったことの経験はあります。
判断しにくい部分は、初期不良なのかまたは「これが普通」なのか、だましだまし使って我慢する程度の不具合なのか分からないことがカメラをやっているといくつかあったりします。
私が実際に体験したことは、記憶に残っているところでは新品購入後に2か月くらいでカメラの本体(OLYMPUS PEN Lite E-PL7)から小さい異音が聞こえることがありました。
しばらく使用して聞こえなくなることもありました。サポートやカメラ屋さんなど様々な方に相談しましたが、気になるようでしたら預かって修理という対応でしたが、結局分からないまま1年弱くらいで売却しました。
パナソニックのGH1、ペンタックスのオプティオ RZ18などの時にも使用していてモニターの画面がたまに消えるなどサポートに連絡したと思いましたが、相談に乗っていただきました。
話しが長くなってしまいましたが、丁寧に受け答えしていただいた記憶があります。
使用用途によって異なるため判断しにくい部分はありますが、私は購入後に1年も使わずに売ることも多く、オークションであまり程度は保証できない現状品を購入したりしてサポートを利用していない現状です。
マップカメラさんで購入したレンズで接点不良?みたいな症状があり、相談に乗っていただいたことがありますが、返品として送ったら数日で交換品を送ってきてくれました。
カメラ本体の問題かもしれませんし、はっきりと不良品だということは言えなかったのですが、素早い対応に感謝しています。
サポートの対応は比較できるほどの利用が無いのではっきりと申し上げることができません。申し訳ありません。
しかし信頼できるショップが見つかると、他のお店で購入するよりも少し値段が高いという状況でも少しの値段の差ならいつものショップで!
と私は考えています。
新品で購入する予定の高価なカメラならばやはり、対応の良いことがわかっているお店で購入するようにしています。
X-T4、そしてX-S10が発売されましたが、人気の理由がわかります。
実際にバレーボール撮影にも使用しましたが、動きものに使用できる実用的なAFの富士フイルム機はオススメできます!
検索するとX-T3でカメラマンの山田高央(ヤマダ タカオ)さんがバスケットボール撮影を講義する記事がありますが、X-T3からは既にうごきものに素晴らしいパフォーマンスをみせていますね!
手振れ補正の付いているレンズを使用するのでしたらX-T3はコスパが良いと思います。
新作のX-S10も評価が高く、売れているようです。
うまくお答えできませんが、信頼のおけるメーカー、ショップが見つかると良いですね。
引用失礼します。
>判断しにくい部分は、初期不良なのかまたは「これが普通」なのか、だましだまし使って我慢する程度の不具合なのか分からない
すごく良く判ります!
pyorosan様のオリンパスのように、私はソニー製品で似たことがありました。散々迷って相談したんですが、対応が事務的で使う気もなくなってしまいました、、、
パナソニックはペンタックスと同じく丁寧な方もいたのを伺えて良かったです。ルミックスは少し地味な感じですが真面目な印象で、発色がケバケバしくなくて良いなと思ってました。
あと仰るとおり、私もお店のスタッフさんが信頼できるかで購入を決めてます。ヨドバシカメラやケーズデンキは誠実な方が多かったです。
あまり心配してても仕方ないので、とにかくX-S10を買ってみます^ ^
丁寧なご対応、本当にありがとうございました!